頚動脈エコーにおける動脈硬化性変化と冠動脈病変について
頚動脈の動脈硬化と冠動脈の病変には、強い関連性があることが多くの研究で示されています。これらは「全身性の動脈硬化」という共通の病態を持つため、一方が見つかると他方も存在している可能性が高いと考えられています。 以下に、そ […]
令和7年度 特定年齢のお子さんを対象としたインフルエンザ予防接種費用助成のご案内
名古屋市では、インフルエンザの流行を未然に防ぎ、お子さんの重症化を予防するため、特定年齢の方を対象に予防接種費用を全額助成(無償化)します。 助成の対象者 接種日時点で名古屋市に住民登録があり、令和7年度中に次のいずれか […]
令和7年度 高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種のご案内
インフルエンザは、風邪に比べて症状が重くなりやすく、特にご高齢の方が感染すると、肺炎などの合併症により重症化したり、死に至ったりするケースもあります。予防接種を受けることで、感染の予防や、万が一かかった場合の症状軽減効果 […]
くも膜下出血の危険因子について
くも膜下出血の最も一般的な原因は、脳の動脈にできた「脳動脈瘤」が破裂することです。この脳動脈瘤の発生や破裂のリスクを高める要因はいくつかあり、主な危険因子として以下のものが挙げられます。 喫煙:くも膜下出血の最大の危険因 […]
カフェイン離脱頭痛について
まず、カフェイン(特にコーヒー)についての健康に対する良い影響に関して、日本人のデータに基づいた研究結果を以下にまとめます。 1. 死亡リスクの低下 国立がん研究センターを中心に行われた大規模な研究(多目的コホート研究) […]
従来の健康保険証が廃止されるにあたり
健康保険証に代わるものとして、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」をご利用いただくか、「資格確認書」を提示していただくことになります。
認知症と海馬傍回のMRI画像について
認知症、特にアルツハイマー型認知症において、海馬傍回の萎縮はMRI画像で重要な所見となります。海馬傍回は記憶形成に深く関わる海馬の隣に位置しており、アルツハイマー型認知症の初期段階から萎縮が始まることが知られています。 […]
LDL高値と頚動脈プラークの関連性について
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)高値と頚動脈プラークには、強い関連性があります。LDLコレステロールは動脈硬化の主要な原因物質であり、頚動脈プラークはその動脈硬化の典型的なあらわれの一つです。 LDLコレステロ […]
頚椎椎間板ヘルニアにおけるMRミエロの有用性について
頚椎椎間板ヘルニアの診断において、MRIは非常に重要な検査ですが、「MRミエログラフィー(MRM)」は、従来の造影剤を用いた脊髄造影(ミエログラフィー)に代わる、非侵襲的な(体を傷つけない)画像診断法です。 MRミエログ […]
片頭痛治療薬イミグラン点鼻薬の在庫状況について
当院でも多くの患者さんに処方しているイミグラン点鼻薬は現在出荷停止となっており、全国的に入手困難な状況が続いています。メーカーからの公式発表によると、2023年末に出荷停止となり、出荷再開のめどは立っておらず、現時点で […]