高血圧

健診などで血圧測定をする機会も多いと思いますが、「高血圧」「血圧が高め」と指摘されて放置していないでしょうか?
日本高血圧学会は、高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)により高血圧の基準値を診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上としています。
高血圧者(140/90mmHg以上)では生活習慣の改善を積極的におこない、必要に応じて降圧薬治療を開始することが推奨されました。

降圧目標

75歳未満の成人 130/80mmHg未満
糖尿病患者 同上
慢性腎臓病患者(尿蛋白陽性) 同上
75歳以上の高齢者 140/90mmHg未満

75歳以上の高齢者の降圧目標は140/90mmHg未満ですが、さらに上記併発疾患などによって降圧目標が130/80mmHg未満とされる場合、75歳以上でも忍容性があれば個別に判断して130/80mmHg未満への降圧を目指します。

高血圧と脳卒中罹患率・死亡率との関係には段階的な正の関連があります。久山町研究の追跡調査では血圧と脳卒中の関連は、下図に示すように、段階的な強い正の関連がみられています。

日本人の高血圧の特徴として、食塩摂取量が多いことや肥満とメタボリックシンドロームの増加があります。食生活で大きな特徴となっているのは食塩摂取量が多いことです。日本高血圧学会は社会全体として食塩摂取量を低下させる取組みを重視しています。英国では食品業者が商品の塩分制限の自主的な目標を設定し、食品の塩分量を徐々に低減した結果、成人の1日あたりの食塩摂取量は2006年には9.5gだったのが2011年には8.6gになり、10%の減塩になりました。これにより2003年から2011年の間には、脳卒中・心臓病による死亡が約40%減少しました。日本の高血圧有病者数は4,300万人にのぼりますが、うち57%しか治療を受けていません。さらに治療を受けている患者の約半数しか血圧が基準である140/90mmHg未満にコントロールされていません。地域における高血圧対策で重要なのは未治療患者の減少です。こうした現状を改善する制度として、特定健診の有用性は大きいです。